• English
  • Japanese
海外に向けて紹介したい日本の出版物を集約したコンテンツカタログです。
IDを登録すると、次のことができるようになります。ID登録はこちら
言語別版許諾情報の閲覧
言語別版許諾情報の
閲覧
その他特別な商品情報の閲覧
その他特別な商品情報
の閲覧
お問い合わせの送信
お問い合わせの送信
人気のキーワードから探す >> グラフィックノベル / コミックブック / 漫画:スタイル / 伝統 小説:一般、文学 子供向け/YA(ヤングアダルト)向け一般:芸術&芸術家 子供向け絵本 一般読者向け医学と健康 子供向け/YA(ヤングアダルト)向けのフィクション:一般、近現代小説

株式会社佼成出版社 お気に入り

人間ざかりは百五歳

大西良//平櫛田中

※ログイン後に開示されます。(ID登録の上ログインください)

許諾済み言語

特記事項

お問い合わせ

あらすじ

どのように生き、どのように死ぬか。
古今東西で追究され続けてきた、人間にとっての永遠の問い。「清水の舞台」で知られる京都の名刹・清水寺で貫主を務めた高僧・大西良慶和上と、近代日本を代表する彫刻家として、文化勲章も受章した平櫛田中氏が、一世紀を生きたそれぞれの人生観を提示する。
不安、孤独、虚しさ。生きることの苦しみにとらわれたとき、たくましく生き抜く身の処し方を示す一冊。

著者紹介

大西良慶(おおにし・りょうけい)
1875年(明治8年)12月21日、奈良県多武峰(現・桜井市)に生まれる。
1889年、九条家の要請をうけ興福寺に入り、1890年、受戒・得度。1893年、法隆寺勧学院第一期生となり、唯識を学ぶ。1897年、勧学院全科を修了。1900年、興福寺住職に任命される。1904年、北京に渡り東文学舎に入学、中国語を学び、翌年従軍僧として満州に入る。1914年、清水寺の貫主となり、翌年8月、仏の教えを説く「うらぼん法話」を開始。現在まで続き、京都の各寺で開かれる暁天講座の先がけとなる。「社会のための仏教」を掲げ、生涯を通して人々への布教、高齢者・児童福祉、平和活動に精力的に取り組む。
1962年、日本宗教者平和協議会理事長に就任。1975年、仏教伝道功労賞を受賞、1976年には朝日社会福祉賞を受ける。著書に『ゆっくりしいや』(PHP研究所)ほか多数ある。
1983年(昭和58年)2月15日、逝去。

平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)
1872年(明治5年)2月23日、岡山県後月郡西江原村(現・井原市)に生まれる。
本名倬太郎。1893年、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りして木彫の手ほどきを受け、のち上京して高村光雲に師事する。1899年から日本美術協会展などでたびたび入賞、1907年には第1回文展に入選する。同年、米原雲海らと日本彫刻会を結成、翌年の第1回展に出品した「活人箭」が岡倉天心に認められ、以後天心の伝統木彫復興の精神を継ぎ、その実現に努める。代表作に、徹底的な日本古典彫刻研究のもと写実を融合させた「転生」(1920年)、寄木極彩色の古法にならう「浅野長勲公寿像」(1934年)、試作から20年を費やして完成させた6代目尾上菊五郎像「鏡獅子」(1958年)などがある。
1962年、文化勲章を受章。1971年、白寿を記念して「平櫛田中賞」が設けられる。
1979年(昭和54年)12月30日、逝去。

シリーズ名 ドクスメレーベル
発行年月 2023年12月
本体価格 ¥1,800
サイズ・版型 四六判(127×188)
ページ数 216ページ
内カラーページ数 ---
ISBNコード 9784333029129
ジャンル 人文・教養・教育 > 文化・宗教
映像化・
メディアミックス実績
なし
;