• English
  • Japanese
海外に向けて紹介したい日本の出版物を集約したコンテンツカタログです。
IDを登録すると、次のことができるようになります。ID登録はこちら
言語別版許諾情報の閲覧
言語別版許諾情報の
閲覧
その他特別な商品情報の閲覧
その他特別な商品情報
の閲覧
お問い合わせの送信
お問い合わせの送信
人気のキーワードから探す >> グラフィックノベル / コミックブック / 漫画:スタイル / 伝統 小説:一般、文学 子供向け/YA(ヤングアダルト)向け一般:芸術&芸術家 子供向け絵本 一般読者向け医学と健康 子供向け/YA(ヤングアダルト)向けのフィクション:一般、近現代小説

株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン お気に入り

こころを磨くSOJIの習慣

映像化希望作品
松本紹圭

※ログイン後に開示されます。(ID登録の上ログインください)

許諾済み言語

特記事項

お問い合わせ

あらすじ

世界から注目される日本の「掃除」
掃除は、日常の中でできるマインドフルネス

・ものを片付け、こころの整理整頓をする
・床を磨き、こころの曇りをとる
・落ち葉を掃き、こころのちりを除く

あなたの掃除の時間が変わります!

サッ、サッ。一掃きごと、東京は神谷町のビルの谷間に、竹ぼうきの音がこだまします。
春は散りゆく梅や桜の花を惜しみながら、夏は群がる蚊に隙を与えない素早さで、
秋は大量の落ち葉にもめげず、冬は冷たい北風に負けない運動量で、てきぱきと掃除をします。
「ひとりでする無心の掃除もよし。みんなでするチームワークの掃除もよし。
誰にでも簡単に楽しくでき、それでいて奥深い。それが掃除です。

道理はいたってシンプルです。上から下へ。流れに逆らわず。すべてのものを大切に。
特別な技術はいりません。
お釈迦さまの仏弟子のひとり、周利槃特は「ちりを払い、垢を除かん」と唱えながら、
ひたすらほうきで掃き続け、悟りを得たといいます。

お寺の世界では伝統的に、掃除をはじめ、薪割りや草取りなど修行環境を整えるために必要な仕事を「作務」と呼んできました。
旅館の部屋着としてもお馴染みの「作務衣」は、もともと僧侶の作務のために動きやすく作られたものです。
坐禅や念仏など、日本仏教にはいろいろなかたちがありますが、いずれにおいても掃除は修行の基本です。
人生は日日是修行。粗雑な生き方をすればこころは汚れ、丁寧な生き方をすればこころもきれいに整います。
日々の掃除で暮らしの環境を整えれば、おのずとこころも整うというもの。
うつ病などこころの病のセラピーに掃除が取り入れられるのもうなずけます。

掃除には、お寺の修行の大切な要素がすべて詰まっています。
掃除がもっとも長く時間をかけてなされる修行とされている僧堂も、少なくありません。
僧堂で修行僧たちが掃除を通じてどのような変化をしていくのか、
今回の本では仏道の大先輩方と対話させていただいて見えてきた、掃除と人の成長の関係についても紹介していきます。
そしてまた、私たちの掃除が、個人の内面だけでなく、私たちの暮らす地球を磨くこととどうつながっていくのかも。
特別なことは何ひとつありません。でも、本当に大切なことは、
実は何も特別なことではないのだと、本当は誰もが知っているのではないでしょうか。
この本を読んだ皆さんにとって、掃除がより楽しく、
より慈義深いものになり、良い習慣として身につけられることを願っています。

著者紹介

1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。『お坊さんが教えるこころが整う掃除の本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)他、著書多数。お寺の朝掃除の会「Temple Morning」の情報はツイッター(@shoukeim)にて。

シリーズ名 ---
発行年月 2019年7月
本体価格 ---
サイズ・版型 ---
ページ数 191ページ
内カラーページ数 ---
ISBNコード 978-4-7993-2540-7
ジャンル 実用書 > 実用書全般
映像化・
メディアミックス実績
なし
;